ブログインデックスページ

初DIY「スタンディングデスクらしきもの」

職業柄、前々からDIYに興味があり、やろうやろうと思ってはいましたが、上手くできる自信がなくて手が出ず先延ばしにしていました。

引っ越ししたのを機に始めたので備忘録として残しておきます。

まったくの初心者なので初めから上手くいくはずがありませんが、僕と同じように自信がなくて「あ、この程度でも使える家具は作れるんだ」と踏み出す一歩になってくれたら幸いです。

 

●とりあえず

ネットで検索をすると、皆さんとても上手で設計図を作ったりしていましたが、いきなりそこまでの完成度を求めると挫折すると思ったので、意識的に適当な感じで進めました。

 

●今回作るもの

自宅でも仕事ができるようにデスクが欲しかったのですが、最近デスクワークで椅子に座っている時間が長かったので腰が痛く、どうしようか考えていた時に目についたのがスタンディングデスクです。

座りっぱなしによる腰の負担がなくなりそうだし、腰痛が治ったという話も聞くので試しに作ってみました。

あまり複雑な構造にするのは大変なので、足はSPF材の1×4で統一して、天板を乗せるだけのシンプルな形にしたいと思います。

 

●高さってどれくらい?

スタンディングデスクを作るにあたって最も重要なのが机の高さです。低すぎると猫背気味になりますし、高すぎると作業がしにくい。

どれくらいにしようか迷っているときに便利なサイトを見つけました。

スタンディングデスクでの最適な机の高さの自動計算ページ

 

自分の身長からちょうど良い高さを計算してくれるサイトです、しかも、書き物をするときとパソコンを使う時の二通りから選べます。

 

●材料買い出しメモ

・SPF材1×4 足用4本 補強用3本

・SPF材天板 1枚

・木ねじ

・木工用ボンド

・ブライワックス

・刷毛

 

SPF材はホームセンターでカットしてもらいました。

暗めで使い込んだ風にしたかったので、ブライワックスにも挑戦しました。

今回はできませんでしたが、エイジング加工とかもやってみたいですね。

 

●四苦八苦しながらの作業

ずっとDIYをやりたいと思っていたので、頭の中ではあれやって、これやってとシミュレーションは完璧でした。

 

 

・・・脳内シミュレーションだけは完璧でした。

実際作り始めると、まずどこにネジを打ちばいいのかわからないし、クランプなどを買っていないので、打ち込む前に直角にすることすら難しい。

やっとの思いでネジをいれて自立した時には、完成していないのにかなりの達成感がありました。

「細かいことを気にしたら、終わらないな」と思ったので、サクサク作業していきます。

多少歪んでいてもお構いなし、誰かに売るわけでもなく、自分で使うだけだから気楽にいきましょう。

そして、組み終わったのがこんな感じ。

決して完璧とは言えませんが、スタンディングデスクの体は成していると思います。

次は、ビニール手袋の上からいらない靴下を持ち、ブライワックス塗り。

何とも言えない匂いがするので、換気しないと大変です、しばらく乾かして、二度塗り。

その後、いらないタオルで余分なワックスをふき取りました、後でわかったのですが、キッチンペーパーでもいいみたいです。

ブライワックスは色移りしやすいらしいので、風合いを残したいので、艶消しニスを塗って完成です。

 

●良かった点

途中であきらめそうになりましたが、どうにか完成までこぎつけたのは良かったです。

とにもかくにも、自分で何かを作るということができて自信につながりました。

 

●反省点

・面倒くさがって設計図を作っていない。

設計図を作って進めるよりも、設計図なしで進める方がしんどいことに気づきました。

次からは、簡単でもいいので作成します。理想を言えばCADとかで作りたいですね。

 

・思っていたよりも写真が少ない。

→備忘録として残して置くはずが、作業に必死になって写真を全然撮っていませんでした。

次回は、もう少し多めに取ります。とはいえ、次のDIYはすでに終わっているので、次々回からになりますが。

 

●まとめ

この記事も、今回作ったスタンディングデスクの上で書いています。

上手な方から見れば、反省点も多く下手くそなデスクですが、完成して部屋に置くと愛着がどんどん湧いてきます。

見るたび、使うたびテンションが上がる家具が部屋にあることはとても幸せなことだと思います。

 

スタンディングデスクの使用感は後日お知らせします。

當間
當間
沖縄の中古不動産市場を活性化させるために日々活動しています。少し変わった物件が好きな、株式会社イエカリヤ代表です。プロフィールはコチラ

平成29年度インテリアコーディネーター1次試験受かったが、独学が危険だと確信したお話

前回のお話 独学2カ月でインテリアコーディネーター1次試験うかるかな?

去る10月8日にあったインテリアコーディネーター試験ですが、結論から言いますと受かりました。

但し、大きな思い違いをしていて、2次試験の対策を2週間しかできませんでした。

 

●採点方法の勘違い

インテリアコーディネーターの試験も宅地建物取引士も同じ50問なので、てっきり1問1点だと思っていたんですが、インテリアコーディネーターの1次試験は設問の中の選択肢ごとに配点があります。

さらに宅建の場合だと、1問に対する選択肢は分野ごとに分かれていてある程度まとまりがあるんですが、インテリアコーディネーター試験の場合は選択問題の分野がバラバラで出題されます。

そのことを把握していなかったので、自己採点はボロボロ、100%受かるはずもない点数が出てきて「やっぱり学習期間が短すぎたか」という思いと「設問が違う種類の分野から出て全問正解なんて、運ゲーじゃないか」という後ろ向きな思いがありました。

この時、各社が提供している自己採点サービスなどを使っていたら当日にわかっていたんですけどね(笑)

 

●2週間前に気づいた衝撃の事実

1次試験日の翌日からは、全くインテリアコーディネーターの情報は見ず悶々とした日々を送っていました。

ちょうど引越の準備をしていたので、受験票が送られてくる実家にもあまり帰っていませんでした、そのため合格発表のハガキを見たのが2次試験の2週間前。

 

正直な話、「どうせ不合格だし、中身見ないでゴミ箱に捨てようか」とも思いましたが、けじめを付けるために開いてみると「合格」の2文字。

 

「ん?なにこれ?見間違い?ドッキリ?あぶり出しか何かで『不』の文字が隠されてるの?」

 

頭の中はパニックです。

すぐに写真を撮って、妻に送ると「大丈夫、私にも『不』の字は見えない」とのこと、安心したのと同時に、これからやらなければならないことが頭を駆け巡りました。

 

●結局バタバタと

次の日にすぐさま過去問を買いに行き、道具関係は探すのが大変だったのでネットで注文。

2次試験の情報をまとめると「1次試験を受けてからすぐに対策を始めた」とか「プレゼンテーションは初学者にはとても難しい」などの情報は一切無視して自分に都合のいい話だけを見るようにしていました。

 

いろいろ調べた結果「過去問のみの学習」という1次試験から何も変わらない方針になりました、とにかく平面図やパースなどを描く感覚がわからないので、理論からではなく模範解答をトレースすることから始めます。

 

●まとめ

独学ってこういう風に超大切な情報が抜けた状態になるので怖いですね。皆様はダメだと思っても、自己採点サービスを使ってください。

なぜか試験前には肢ごとの配点という情報を目にしなかったのですが、終わってから調べてみると普通に書いてありました。

 

二次試験はこうなりました 【危険】 インテリアコーディネーター2次試験を2週間で合格する方法【真似するな】

當間
當間
沖縄の中古不動産市場を活性化させるために日々活動しています。少し変わった物件が好きな、株式会社イエカリヤ代表です。プロフィールはコチラ

経理に対する見方が一変した「社長!経理がわからないと、あなたの会社つぶれますよ」

 

会社経営をしている、もしくはこれから始めたいと思っている方へお勧めの本です。

 

この本を読むまで経理というものに対して、

・なにやら電卓叩いている細かい作業

・年に一回の決算で見るもの

程度にしか思っていませんでしたが、序章で経理が何の略なのかを理解してからは、経理をもっと真剣に考えなければならないなと感じました。

 

私が初心者だということもあり、一度で全てを理解するのは難しかったです。というか今でも100%わかっているわけではありません。

しかし、この本では各項目ごとに太字で見出しが書いてあり、始めのうちはその見出しを読むだけでもいいと思います。その中で気になったページを詳しく見分けて読み進めるだけでも相当役に立ちます

 

・簿記を勉強する本ではない

「いまさら簿記の勉強なんてしたくないよ。」と思われる社長さんもいらっしゃると思います。

ここで注意していただきたいのが、本書は経営の代表者が経理をすることによって得られるメリットとその内容を解説しているため、簿記を学ぶための書籍ではありません。

むしろ、経理の作業は従業員にお願いして、その結果をどう活用していくかに焦点を当てています。

 

・節税の違和感を見事に解消してくれた

経理の延長線上で税金・節税に関することも書かれています。

会社を経営するにあたって節税を意識しない方はいないんじゃないでしょうか?

実際、節税のために高い車を買ったり、交際費ギリギリになるまで飲みに行ったりする方も多いと思います。

確かにそれらは経費で落とせるため、持っていかれる税金は少なくなるのですが、結局会社に残るお金は少なくなるし、決算書でも利益があまり残らないのはどうなんだろうと思っていました。

その疑問にもキッチリと答えが書かれていました、結論から言えば積極的な節税は行わないようにしようと思います。

もちろん使った分の経費はキッチリ落としますが、節税のための浪費はしません。その理由はぜひご自身で読まれてください。

 

 

・まとめ

知人にこれから会社を興す予定の人がいれば「とりあえずパラパラとめくるだけでもいいよ」と言って勧めたい本です。

當間
當間
沖縄の中古不動産市場を活性化させるために日々活動しています。少し変わった物件が好きな、株式会社イエカリヤ代表です。プロフィールはコチラ

独学2カ月でインテリアコーディネーター1次試験うかるかな?

平成29年度のインテリアコーディネーター試験を受験するので、備忘録として残しておきたいと思います。

 

●動機

もともとインテリア関係には興味があり、個性的なインテリアの部屋が好きだったのですが、いざ自分で作ろうとするとイマイチ上手くいかないんです。

センスがないと言われればそれまでなんですが、それで諦めるのもなんなので、体系的に学べそうなインテリアコーディネーターを受験してみることにしました。

 

●インテリアコーディネーター1次試験ざっくり調べた内容

10月上旬に試験がある

一次試験はマークシート50問(追記、肢ごとに点数がつきます、これを知らずエライ目にあいました)

 

一次試験の合格率は30%程度

合格のラインは7割~8割の正答率

受験者数は1万人弱

学習期間6カ月~?

範囲が広くて丸暗記が必要?

過去問だけでは対応できない?

 

ネットで調べた範囲ではこのような感じでした、ただ「?」マークがついている所だけは、色々な意見があったためあくまで参考程度。

というか、これが本当なら受かるはずもないので信じませんでした。

 

 

●受験した時の状況

独身(受験勉強中に現在の妻と籍を入れました)

働きながら勉強

不動産会社に勤務

宅建取引士

独学

他の資格試験があったため、試験2か月前からのスタート

 

という状態からの開始です。

 

●方針

標準学習期間が6か月とされています、とにかく時間がないので、「絶対に合格するための勉強」ではなく「受かるかどうかの土俵に乗せるための勉強」にしました。・・・せざるを得ませんでした。

 

ということで色々と検討した結果「過去問のみの学習」という形にしました。自分で言うのもなんですが、かなりリスキーな方法だと思います。あまりおススメしません。

 

●超重要な過去問

購入した過去問は、ハウスエージェンシーさんの出版されているものにしました。過去10年分なので内容量も充分でしたし、今回の勉強法だと解説が充実しているのが必須なので、条件を満たしているのがこちらでした。

 

●スケジュール

1問解くごとに

○内容を理解したうえで正解

△自信ないけど一応正解

×不正解

という風にメモをして過去問を進めていきます。

 

3週間かけて過去問を解き進める(1週目)

 

2週間かけてもう1周(2週目)

 

2週間かけてハズレの肢を読み込む(3周目)

 

2週間かけてハズレの肢を理解できていなかったら不正解扱い(4周目)

 

2週間で2周する(5~6周目)

 

大体の流れはこういう風にしたいと思います。とにかく高速で過去問を回していき、正解に選ばれなかった肢まで覚えていきます。

 

●まとめ

正直キツイかなと思いますが、「合格するかどうかの土俵に乗せる」「受からなくても知識は付く」という事を念頭に置いて、諦めずにやっていきたいと思います。

結果はこちら平成29年度インテリアコーディネーター1次試験受かったが、独学が危険だと確信したお話

 

インテリアコーディネーター1次試験の範囲が広すぎて「もっとセンスを磨かせるような試験にしてよ!」とモチベーションが下がっている方におススメの一冊。

インテリアのセンスがないとお悩みの方必読「センスは知識からはじまる」

 

當間
當間
沖縄の中古不動産市場を活性化させるために日々活動しています。少し変わった物件が好きな、株式会社イエカリヤ代表です。プロフィールはコチラ
電話アイコン 098-987-8349