ブログインデックスページ

オーシャンビューとオーシャンフロントの違いって何?

お世話になっております。

沖縄で中古物件+リノベーションを扱っている株式会社イエカリヤの西島です。

本日のテーマは【オーシャンビューオーシャンフロントの違いって何?】です。

日本も島国ですが、その中でも沖縄はご存知の通り海に囲まれている亜熱帯の島ですね。

本土からのお客様の中には海が見えるところが良いと希望されるお客様もいらっしゃいます。

その時にオーシャンビューかオーシャンフロントかで、探す物件がかなり変わってきます。

 

でも、オーシャンビューは分かるけど、オーシャンフロントは聞きなじみがないって方もいらしゃるのではないでしょうか?

 

 

初めに、ではこの写真はどちらでしょうか?

 

正解はオーシャンビューでもありオーシャンフロントでもあります。

ナニヲ イッテ イルンダ ( ˘•ω•˘ )

ってなりますよね。分かります。

 

オーシャン”ビュー”とは

解説しますと、【view】とは見る・眺めるという意味があります。

Ocean⇒海

View⇒見える

つまり、”海の見える物件(部屋)”

『ほら、当たってるじゃない!』って思った方。間違いではありません。

でももう少々お待ちください。

次の項へHere we go!

 

オーシャン”フロント”とは

続きましてオーシャンフロントの【front】は

自・他動で”~に面する

名詞では〔建物などの〕正面、前面という意味があります。

おや?

正面?

 

もしかしてお客様の求めているものはこちらではありませんか?

要約すると、オーシャンビューは海が一部でも少しでも見えていれば良いといえます。(少し強引ですが・・・)

オーシャンフロントは海が前面に面していることを指します。

オーシャンフロントの方が意味合いとしては限定されますね。

 

海の見える物件を探しているのなら具体的に伝える

もしこれから、海の見える場所をお探しの方ははっきりと不動産会社に伝えましょう。

『オーシャンフロントの物件を探している』

『高台から少し見えるくらいのオーシャンビューで良い』

もしくはカタカナを使わなくても、『海が目の前にある物件が良い』など。

そうすれば、希望とは違う海が少し見えるくらいの物件を紹介されたなどお客様自身の手間を省くこともにも繋がります。

 

 

そして余談。。。

数年前エアコンを購入する際に店員さんに言われた事ですが

沖縄はどこに住んでいようと、塩害あるから塩害対策が必要と言われました。

新しく購入を検討されている方は対策をされたほうが良いかもしれません。

海が見えても見えなくても塩害だなんて/(^o^)\ナンテコッタイ

 

まとめ

・オーシャンビューは一部見えてもオーシャンビュー

・オーシャンフロントは前面見え

・ホテルでも上記で金額が異なる場合も有り

・エアコンは塩害対策を!!!!

 

株式会社イエカリヤでは中古物件+リノベーションをご提案しております。

また土地・戸建・マンションの売買を承っております。

他にも売ることにためらいのあるお客様にはサブリースもご提案しております。

いつでもご相談承ります。お気軽にご連絡ください。

スタッフ一同、心よりお待ちしております(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)

 

「沖縄で中古物件の購入を考えているけど何から始めたらいいかわからない。」

とお考えの方は

沖縄で中古物件を購入する時にやることまとめ

の記事がおススメです。

 

●売却専用ページにて、購入希望者一覧ページを公開中です。売却サイトをご覧になっている物件所有者様には、

「買う人がいるなら売ってもいいかな?」

くらいの気持ちで見ている方もいらっしゃいます。

もし、そういう方の不動産があなたの希望条件に一致していた場合、本来なら市場に出ないはずの物件情報が手入ります。

 

希望条件を記入していただければ、個人情報以外の内容を購入希望者一覧ページに掲載することができます、もちろん不要であれば載せません。

また、非公開物件の情報もいち早くご提供いたします、しつこい営業等は一切ございませんのでお気軽にお問い合わせください。

非公開物件・ネット広告不可の不動産って怪しくない?

[contact-form-7 id=”425″ title=”希望物件”]

他にもお役立ちする情報を投稿しています。

西島
西島
宅建試験勉強中です、事務や物件撮影をやっています。プロフィールはコチラ

【ゴールデンウイーク店舗営業休業のお知らせ】

 

平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。

株式会社イエカリヤでは誠に勝手ながら、ゴールデンウイークの間、店舗営業を下記のとおりとさせていただきます。

 

GW店舗営業休業期間

2020年5月3日(日)~2020年5月6日(水)

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

※ホームページからのお問い合わせ・FAXにつきましては常時承っております。

 

一日も早いコロナの終息を願って。

手洗い・うがい・ステイホーム

 

 

 

株式会社イエカリヤでは中古物件+リノベーションをご提案しております。

また土地・戸建・マンションの売買を承っております。

他にも売ることにためらいのあるお客様にはサブリースもご提案しております。

いつでもご相談承ります。お気軽にご連絡ください。

スタッフ一同、心よりお待ちしております(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)

西島
西島
宅建試験勉強中です、事務や物件撮影をやっています。プロフィールはコチラ

不動産売買契約書で見かける"公租公課"ってどういう意味?

いつもお世話になっております。
沖縄で中古物件+リノベーションを扱っている株式会社イエカリヤの西島です。
 
今回は不動産売買契約書で見かける”公租公課“についてです。
契約書を作成していて、当たり前のように「公租公課の起算日は1月1日(もしくは4月1日)」としていたのですが、
どうして固定資産税ではなく公租公課と記載されているのか、そんな疑問をシェアしたいと思います!
 
“公租公課”ってなんて読むの?
“公租公課”ってなんのお金?
 

“公租公課”とは


公租公課(こうそこうか)とは、国や地方公共団体へ支払う公的な負担金の総称です。
“公租”・・・国や地方公共団体に納める国税や地方税
“公課”・・・健康保険料や社会保険料を指し、事業者負担金や組合員の金銭のような租税(国や地方公共団体が経費に充てる為に強制的に徴収する税)以外の負担金など。
みんなで負担する分担金のこと。交通違反の罰金も”公課”に含まれる。
 

どんな種類の負担金があるの?


不動産売買についての公租公課は主に下記の税を指します。
・固定資産税・・・土地・家屋・有形償却資産(そこから動かない物)にかけられる税
・不動産取得税・・・不動産を購入した際にかかる税
・都市計画税・・・市街化区域にある土地・家屋にかけられる税。
街の修繕積立金のような役割を持つ。(例:道路の修繕など)
※必ずしも市街化区域の不動産にかかるとは限らない為、各地方自治体に確認が必要。
 

まとめ

・固定資産税ではなく、公租公課とするのは固定資産税だけではなく都市計画税なども含まれることがある為。
・都市計画税はそれぞれの自治体に確認する。
 
 
↓當間が書いた分かりやすい説明はこちら♪

不動産売買契約書の解説、当日は余裕がないので事前の確認をおススメします

不動産を売買した時の固定資産税って誰が払うの?


 
 
株式会社イエカリヤでは中古物件+リノベーションをご提案しております。
また土地・戸建・マンションの売買を承っております。
他にも売ることにためらいのあるお客様にはサブリースもご提案しております。
いつでもご相談承ります。お気軽にご連絡ください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)

西島
西島
宅建試験勉強中です、事務や物件撮影をやっています。プロフィールはコチラ

不動産売買契約書で見かける”公租公課”ってどういう意味?

いつもお世話になっております。

沖縄で中古物件+リノベーションを扱っている株式会社イエカリヤの西島です。

 

今回は不動産売買契約書で見かける”公租公課“についてです。

契約書を作成していて、当たり前のように「公租公課の起算日は1月1日(もしくは4月1日)」としていたのですが、

どうして固定資産税ではなく公租公課と記載されているのか、そんな疑問をシェアしたいと思います!

 

“公租公課”ってなんて読むの?

“公租公課”ってなんのお金?

 

“公租公課”とは

公租公課(こうそこうか)とは、国や地方公共団体へ支払う公的な負担金の総称です。

“公租”・・・国や地方公共団体に納める国税や地方税

“公課”・・・健康保険料や社会保険料を指し、事業者負担金や組合員の金銭のような租税(国や地方公共団体が経費に充てる為に強制的に徴収する税)以外の負担金など。

みんなで負担する分担金のこと。交通違反の罰金も”公課”に含まれる。

 

どんな種類の負担金があるの?

不動産売買についての公租公課は主に下記の税を指します。

・固定資産税・・・土地・家屋・有形償却資産(そこから動かない物)にかけられる税

・不動産取得税・・・不動産を購入した際にかかる税

・都市計画税・・・市街化区域にある土地・家屋にかけられる税。

街の修繕積立金のような役割を持つ。(例:道路の修繕など)

※必ずしも市街化区域の不動産にかかるとは限らない為、各地方自治体に確認が必要。

 

まとめ

・固定資産税ではなく、公租公課とするのは固定資産税だけではなく都市計画税なども含まれることがある為。

・都市計画税はそれぞれの自治体に確認する。

 

 

↓當間が書いた分かりやすい説明はこちら♪

不動産売買契約書の解説、当日は余裕がないので事前の確認をおススメします

不動産を売買した時の固定資産税って誰が払うの?

 

 

株式会社イエカリヤでは中古物件+リノベーションをご提案しております。

また土地・戸建・マンションの売買を承っております。

他にも売ることにためらいのあるお客様にはサブリースもご提案しております。

いつでもご相談承ります。お気軽にご連絡ください。

スタッフ一同、心よりお待ちしております(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)

西島
西島
宅建試験勉強中です、事務や物件撮影をやっています。プロフィールはコチラ

公簿取引と実測取引ってどう違うの?

いつもお世話になってます。

沖縄で中古物件+リノベーションを扱っている株式会社イエカリヤの西島です。

もう、五月間近にもかかわず、この気温。。。

コロナでなくとも体調を崩しそうです(;´・ω・)

皆様もお体ご自愛下さいね!

 

さて本日のブログテーマはこちら!ダダンダーン!

【公簿と実測取引の違いとは】

公簿と実測、おそらく不動産の取引に携わったことがないとあまり耳なじみは名かもしれません。

そこで今日は不動産取引における公簿・実測の違いをご紹介していきます!

<どっちが良いのよ!!

 

公簿取引とは

<公簿の地積(㎡数)でOKでーす。

 

公簿とは、登記簿謄本の事を指します。

『公簿上の地積に基づいて』というのは『登記簿謄本に記載されている地積に基づいて』と同じ意味になります。

公簿にて契約を結ぶ場合は、記載されている地積に前もって決めていた単価をかけて金額を算出します。

登記簿謄本に100㎡とあれば、100(㎡)×㎡単価=売買価格となります。

この契約では、その後の測量で地積の増減があった場合も価格に反映はされません。

しかし、売り主から隣地との境界の確定などを求められることもある為、一概に公簿取引=測量なしとは言い切れません。

 

実測取引とは

<きっちり測らせてもらいます。

 

確定測量を行い、その地積に前もって決めた単価をかけて売買価格を決めるというものです。

隣地などもはっきりしている為、トラブルへの発展は少ないと言えるでしょう。

公簿取引と違い増減分で金額が異なってくるのが特徴です。

 

確定測量図に関しては下記のブログよりどうぞ♪

たくさんある○○測量図って何?

まとめ

どちらが良い悪いというわけではありません。

どちらとも有効な取引です。

しかし、公簿取引においてはトラブルの事案になりやすいことも確かです。

契約の際に売主・買主双方が測量後の地積の増減については清算しないということを認識し、同意しなければいけません。

どのような物事にも一長一短があります。

不安なことがあればまず不動産業者の担当に確認しましょう。

 

株式会社イエカリヤでは中古物件+リノベーションをご提案しております。

また土地・戸建・マンションの売買を承っております。

他にも売ることにためらいのあるお客様にはサブリースもご提案しております。

いつでもご相談承ります。お気軽にご連絡ください。

スタッフ一同、心よりお待ちしております(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)

西島
西島
宅建試験勉強中です、事務や物件撮影をやっています。プロフィールはコチラ

所有権移転登記時に必要な評価証明書が取得できなかったらどうする?

いつもお世話になっております、沖縄の中古物件をリノベーションすることでワクワクを増やしたい、株式会社イエカリヤ代表の當間です。

 

不動産の売買に欠かせない所有権移転登記(名義を変える。)の手続きですが、申請の際に不動産の評価額が書かれた証明書をくっつけて法務局に申請しなければいけません。

この証明書は役所によって名称は異なりますが「資産税課」的な所で入手できます。

 

通常は評価証明書を出すのですが、どうしても役所が発行してくれないパターンもあるようです。

そんな時はどうやって申請を出すのでしょうか?今回のお話しは少しニッチな所なので不動産会社用&備忘録として書いています。

なので細かい話の説明はしていません、基本的なお話しは下のリンクで充分です。

詳しくはコチラ、取ってくるのは評価証明書?それとも公課証明書?(売却専用ホームページに飛びます)

 

あと、今回のお話しはあくまである役所・法務局の取り扱いです。

全国一律で同じ対応ではないので注意してください。

実際にいろいろと調べていくと、場所によってかなり対応が違うことがわかったので、込み入った案件は直接問い合わせることが大切です。

状況説明

1.役所から買い取った土地を他の人に売りたい

2.保存の登記と所有権移転登記は今年の1月、新たな契約の残代金決済は4月を過ぎる

3.役所からの購入時、分筆・売買されたのが去年の12月

4.もともと役所の土地なので評価額は0円

というのが前提です、一つ一つは大したことないのですが、複合されてややこしいことになっていました。

 

評価額と年度の説明

評価証明書などの区切りは4月から新年度が始まります。

新年度が始まると評価額が変わる可能性があるので、同じ年の1~3月に評価証明書を取得していても4月に入ると新たに請求しなければいけません。

さらに、役所は1月1日の所有者しか把握していないため、新しい所有者が本当にその不動産を購入しているかわからないのでそのまま行っても出してくれません。

もちろんそれで諦めるのではなく、通常であれば所有権移転した後の登記簿謄本をもっていって「ちゃんと私の名義になっていますよ。」という証明をすればOKです。

 

備考の部分に「年月日~さんに変更」的な記載をして印刷してくれます。

 

分筆された年に売買をしたい

土地を分筆すると1つだった土地が2つに分かれるわけですが、2のような感じでその年中は新しい地番の評価証明書はでません。

例外があるようですが、普通は1筆だった時の評価証明書を出して、それぞれの㎡数で按分して金額を決めます。

 

評価額が0円の時

公衆用の道路等では評価額が0円となっていますが、所有権移転する際に「近傍宅地」といって、近くの似たような土地なら評価額いくら?

という金額を出してもらって登録免許税を計算します。

今回は何が問題だったのか

結論から言えば役所&僕の勘違い&知識不足でした。

 

そもそも今回の売買は売主側にも不動産買会社がいらっしゃって、本来なら売主側が準備する書類なのですが「役所に行ったけど出してくれなかった。」と連絡があったので代わりに取りに行きました。

今回は単純に、3.の様に旧の地番で請求するということを知らず、新地番だけを請求して役所に登録されていないパターンなんだと思っていたんです。

 

念のため、本当に念のため役所に電話確認した所、3か所くらいたらい回しにされたあげく、出せると言ったり出せないと言ったり結論がコロコロ変わって大変でした。

 

役「1月1日に存在していない不動産の評価証明書は取れないです。」

私「じゃあ、旧地番の評価証明書ください。」

役「役所の所有物なのでダメです。」

私「え?」

役「え?」

私「通常、分筆後の売買は旧地番の価格を土地の按分で申請するのですが、どうしても取れないんですか?」

役「役所の名義なので無理です。評価証明書ではなく、資産証明書になら金額を記入してもいいです。」

私「それで登記申請通るんですか?」

役「知りません。」

私「え?」

 

という所で一旦お話し終了、さすがにイチかバチかで書類を提出するのは怖いので法務局に相談。

 

私「かくかくしかじか。これで申請って通るんですか?」

法「あんまり例がないから100%とは言えないけど役所が発行する書類なら行けるはず・・・。

法務局の方も聞いたことの無いようなお話しでした。

 

とはいえこれ以上どうしようもないですし、

「評価証明書以外の形で出せることも初めて知ったのでいい勉強になったな。ちょっと険悪な感じになって役所の方ごめんなさい。」

と思いつつ再度役所に電話すると。

 

役・私「「すみません、こちらの勘違いでした。」」

・・・え?

役「今回、保存登記が今年の1月にされていたので1月に分筆されていると思っていました。」

私「あ、そうですね、私もそう思ってました。」

役「でも、表題部を見ると12月に分筆されています。」

私「なるほど。」

役「ということは今年の1月1日時点で、『存在しているけど、保存登記されていない物件』だったということです。」

私「そうですね・・・ということは。」

役「役所では1月1日時点で存在している不動産であれば評価証明書出すことができます。すみませんでした。」

私「私の方も法務局に確認して、資産証明書でも恐らく申請できるという話だったので、お騒がせして申し訳ないと思っていたんです。とにかくどうにかなって良かったですー。」

 

ということで、一件落着しました。

 

恐らく登記簿謄本をもって直接役所に行っていたらもっと早く終わっていた話だったと思います。

 

調べてみたら大阪市凄い!

今回の件で評価額についていろいろと調べてみると、本当に法務局や市町村によって対応が様々だということがわかりました。

その中で見つけたのが大阪市の取り扱いです。(2020/4/23現在)

 

登記申請時には課税明細書がご利用いただけます

 

大阪市が法務局に評価額の電子通知を行っています。

4.のように特殊な形式でない限り、毎年送られてくる固定資産税の課税証明書(しかも写しでもいい)で良いという内容。

売主側が用意する書類が一つ減りますね、近くに住んでいる方ならいいのですが遠方の不動産を売るという場合もあるのでかなり助かります。

 

沖縄も早くこうなればいいですねー。

まとめ

・どうしても登記申請時に評価証明書がでなくても代用できる可能性がある。

・わからないことは粘り強く問い合わせる。

・沖縄も評価額の電子通知お願いいたします。

 

當間
當間
沖縄の中古不動産市場を活性化させるために日々活動しています。少し変わった物件が好きな、株式会社イエカリヤ代表です。プロフィールはコチラ

 

売却をお考えの方はこちらのページをご覧ください。

他にもお役立ちできる情報を投稿しております。

 

電話アイコン 098-987-8349