ブログインデックスページ

家の”やもり”は怖くない

お世話になっております。

沖縄で中古不動産を扱っている株式会社イエカリヤの西島です。

今年の梅雨はよく降ってくれますねー。濡れて風邪ひかないようにしないとね(;´・ω・)

 

さぁて、今日ははりきってYAMORIの話をしたいと思います(`・ω・´)

あー、やもり嫌いな人たちの苦々しい顔が浮かびます(笑)

私は生まれも育ちも沖縄なので小さいときからヤモリと暮らしてきました。

名前も付けてます。その名も『太郎』と母が命名(全国の太郎さんすみません)

ちなみにどこのヤモリも太郎と呼びます(笑)

ヤモリは益虫ですから!

 

成人して、だーいぶ経ってからヤモリが苦手な方がいると知りました。

鳴き声が、怖い??

私にとってヤモリは『太郎』ですし、

蟻のようになにか食べ物に引っ付くわけでもないので、

「怖い」という感情がありません。ヤモリ イズ マイ フレンド

 

さて、ヤモリとは何ぞのおさらい。

種類

沖縄にいるやもりはホオグロヤモリという種類です。

低温に対する耐性が低いため奄美大島には生息できないと考えらていましたが、

温暖化の影響なのか奄美大島にも生息できるように。

 

繁殖期

繁殖期は4月上旬~9月上旬。長い。

そりゃあ、減らないわ(笑)

 

どこからきたの

実は自然林にいないので外来種と考えられています。

でも、どこから来たのかは不明。

 

何食べるの

肉食性で、昆虫などを食べます。もっと言えばゴキブリ食べてくれます。

もう、それだけでもありがたい。ありがとう!ヤモリ!!

ゴキブリ食べてくれるなんて、もうそれだけで好き。

 

時々、困ったさん

熱帯が好きなヤモリさん。暖かいエアコン室外機も好き。

エアコン室外機の故障原因ナンバー1を誇るヤモリさん。

対策はただ一つ、『ヤモリガード』を備えている室外機を購入すること。

 

撃退方法

それでもどうしても嫌だ!!

どっか行ってほしい!!という方たちへ。

・・・私のまわりにも退治したい方がいますが、なかなか結果は出ていない模様。

色々、調べると侵入経路を見つけて、粘着テープを張るのがおススメだそう。

でも、引っ付いたそれを想像すると・・・うーん。

もう一つは、蚊取り線香を焚く。

防虫菊に含まれるピレスロイドという神経毒が爬虫類にも効果的との事。

蚊取り線香の匂いがダメでないのなら、試す価値はあるかも!

 

蛇忌避剤を撒く←NEW!

どうやら、ヤモリやトカゲにも効くそう!

 

 

 

家守と書いてヤモリというくらいの益虫(人間に何らかの利益を与えてくれる虫)なので、西島はヤモリと人との共生を推奨します!!

もうね、沖縄に住んでいる以上切っても切り離せないものだと思うので(笑)

 

FIGHT OR LIVE

but…

YAMORI IS MY FRIEND.

 

私の人生最大の敵の話↓

AFRICA MAIMAI

気持ち悪いけど良いヤツの話↓

クモは家族!

 

株式会社イエカリヤでは土地・戸建・マンションの売買を承っております。

また『売るのはちょっとなぁ・・・』とお考えのお客様にはサブリースもご提案させていただいております。

いつでもご相談承っております。お気軽にご連絡ください。

スタッフ一同、心よりお待ちしております(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)

 

 

 

 

 

 

 

所有権の"〇〇"登記について

いつもお世話になっております。
沖縄で中古物件+リノベーションを扱っている株式会社イエカリヤの西島です。
テレワーク2週目は月・水・金が出社、火・木がテレワークとなりました。
会社の椅子は座りやすいなぁとしみじみ実感しております。
 
さて、最近お客様の売買契約書を作成していて、
登記の見積もりを司法書士の先生にお願いしたところ、
『保存登記まだなのでこれもしますねー。』と来たので、( ゚д゚)ハッ!として謄本を見返すと確かにされていない!
 
そこで今日は【所有権の”〇〇”登記】についてシェアしていきたいと思います。
 

なぜ登記をするのか


新築で建てた場合は1カ月以内に、所在や構造などを表題登記しなければいけません。
そして、次に所有権の保存登記をします。その後、売買によって第三者に所有権が移った場合は移転の登記をします。
登記をすることによって、不動産の信頼性があがり、第三者へに対しても対抗ができ、スムーズな不動産取引が行えます。
 

所有権の”〇〇”登記


①所有権の保存登記
一番初めにする所有権の登記。
新築した際に、これは誰が立てたのか分かるようにするための登記。
 
②所有権の移転登記
売買などで第三者に所有権が移った場合に行う登記。
もっともメジャーな登記。
 
③所有権の移転の仮登記
・所有権は移転したが、手続きに必要な情報を紛失した等の際に行う。
債権保全の為。
(農地転用5条許可など役所の許可が必要な時に、申請中に他の人に売られないようにするため。)
 

まとめ

実務では所有権移転の仮登記は債権保全の目的の登記簿謄本を見かけます。
信頼の上で成り立つ不動産取引ですが、第三者へ対抗するための仮登記はある意味、自衛の登記とも言えますね。
 
 
 
 
 
 
株式会社イエカリヤでは中古物件+リノベーションをご提案しております。
また土地・戸建・マンションの売買を承っております。
他にも売ることにためらいのあるお客様にはサブリースもご提案しております。
いつでもご相談承ります。お気軽にご連絡ください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)

西島
西島
宅建試験勉強中です、事務や物件撮影をやっています。プロフィールはコチラ

所有権の”〇〇”登記について

いつもお世話になっております。

沖縄で中古物件+リノベーションを扱っている株式会社イエカリヤの西島です。

テレワーク2週目は月・水・金が出社、火・木がテレワークとなりました。

会社の椅子は座りやすいなぁとしみじみ実感しております。

 

さて、最近お客様の売買契約書を作成していて、

登記の見積もりを司法書士の先生にお願いしたところ、

『保存登記まだなのでこれもしますねー。』と来たので、( ゚д゚)ハッ!として謄本を見返すと確かにされていない!

 

そこで今日は【所有権の”〇〇”登記】についてシェアしていきたいと思います。

 

なぜ登記をするのか

新築で建てた場合は1カ月以内に、所在や構造などを表題登記しなければいけません。

そして、次に所有権の保存登記をします。その後、売買によって第三者に所有権が移った場合は移転の登記をします。

登記をすることによって、不動産の信頼性があがり、第三者へに対しても対抗ができ、スムーズな不動産取引が行えます。

 

所有権の”〇〇”登記

①所有権の保存登記

一番初めにする所有権の登記。

新築した際に、これは誰が立てたのか分かるようにするための登記。

 

②所有権の移転登記

売買などで第三者に所有権が移った場合に行う登記。

もっともメジャーな登記。

 

③所有権の移転の仮登記

・所有権は移転したが、手続きに必要な情報を紛失した等の際に行う。

債権保全の為。

(農地転用5条許可など役所の許可が必要な時に、申請中に他の人に売られないようにするため。)

 

まとめ

実務では所有権移転の仮登記は債権保全の目的の登記簿謄本を見かけます。

信頼の上で成り立つ不動産取引ですが、第三者へ対抗するための仮登記はある意味、自衛の登記とも言えますね。

 

 

 

 

 

 

株式会社イエカリヤでは中古物件+リノベーションをご提案しております。

また土地・戸建・マンションの売買を承っております。

他にも売ることにためらいのあるお客様にはサブリースもご提案しております。

いつでもご相談承ります。お気軽にご連絡ください。

スタッフ一同、心よりお待ちしております(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)

西島
西島
宅建試験勉強中です、事務や物件撮影をやっています。プロフィールはコチラ

たくさんある○○測量図って何?

お世話になっております。

沖縄で中古不動産を扱っている株式会社イエカリヤの西島です。

手作りマスクを購入したのですが、『マスク頭痛』に悩まされています(;´・ω・)

予防のためのマスクで具合が悪くなるのは本末転倒。

時々は、屋外で深呼吸も大切ですね(´・ω・`)

 

さて、本日のテーマは『○○測量図』です。

土地を購入する際に必ず必要な測量図。

「ここからここまでが私の土地です、広さはこれだけあります」といった公的な証明になるとても大切なものです。

 

 

そんな測量図、実は3種類あります。

 

現況測量図

現況測量図とは、必要な場所の、現在の状況をそのまま反映させている測量図です。

ブロックや塀などを測り、おおまかな土地面積、高さなどを知ることができます。

境界線に関しても、立ち合いなどは行わないためコストが安く短時間作業で済みますが、

おおまかな測量の為、境界にズレが生じる場合があります。

隣地所有者合意:無し

 

地積測量図

地積測量図は、分筆をした等、土地の登記の際に法務局に提出しなければなりません。

しかし、すべての土地に地積測量図があるわけではなく、提出義務は昭和35年以降の土地になります。

原則として、提出された地積測量図は法務局にて永久保存されます。

よって、登記簿謄本同様に法務局で取得することが可能です。

地積測量図があることで、隣地との境界線が分かりやすくなり、

境界線トラブルも地積測量図を確認することで未然に防ぐことができます。

また分筆の際に地積測量図を登記しますので、今、地積測量図がなくても心配しなくて大丈夫です。

隣地所有者合意:無し

 

確定測量図

不動産取引においてもっとも大切なのが確定測量図です。

家屋調査士立ち合いの元、隣地所有者から署名・捺印をもらい、

国土地理院が作成した図を基にすべての境界を確定させる。

という、最も手間暇・費用のかかる、信用性の高い測量図です。

これは原則、所有者しか持っていません。

なので地積測量図のように法務局では取得できない為、無くさないようにしっかりと保管が必要になります。

隣地所有者合意:必須

 

土地家屋調査士のお仕事

以上が、簡単な○○測量図の説明です。

いかがでしたでしょうか。これらは基本的に土地家屋調査士さんのお仕事になります。

他にも、土地家屋調査士さんは土地の分筆や地目の変更なども行ってくれます。

(軍用地の畑を雑種地に変更する手続きも行ってくれます)

そんな土地家屋調査士になるには選択式20問・記述式 土地・家屋に関してそれぞれ1問づつの試験を突破しなければなりません。

なんと、選択式で一定の正答をマークしていなければ、記述の採点すらしてもらえないそう。。。

位置を求める計算や図面作成、5~7ページに及ぶ事例を読み解く問題など。ひぇ~:(;゙゚’ω゚’):

これくらい厳しい試験を通り抜けなければ、大切な財産となる土地の境界を決めることはできませんね。

1坪の重み、私たちも肝に銘じておかなければいけません。

中古不動産売買にかかわる8人の士(さむらい)

(↑こちらのブログで詳しく説明しています)

 

 

株式会社イエカリヤでは土地・戸建・マンションの売買を承っております。

また『売るのはちょっとなぁ・・・』とお考えのお客様にはサブリースもご提案させていただいております。

いつでもご相談承っております。お気軽にご連絡ください。

スタッフ一同、心よりお待ちしております(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)

「沖縄で中古物件の購入を考えているけど何から始めたらいいかわからない。」

とお考えの方は

沖縄で中古物件を購入する時にやることまとめ

の記事がおススメです。

 

●売却専用ページにて、購入希望者一覧ページを公開中です。売却サイトをご覧になっている物件所有者様には、

「買う人がいるなら売ってもいいかな?」

くらいの気持ちで見ている方もいらっしゃいます。

もし、そういう方の不動産があなたの希望条件に一致していた場合、本来なら市場に出ないはずの物件情報が手入ります。

 

希望条件を記入していただければ、個人情報以外の内容を購入希望者一覧ページに掲載することができます、もちろん不要であれば載せません。

また、非公開物件の情報もいち早くご提供いたします、しつこい営業等は一切ございませんのでお気軽にお問い合わせください。

非公開物件・ネット広告不可の不動産って怪しくない?

[contact-form-7 id=”425″ title=”希望物件”]

他にもお役立ちする情報を投稿しています。

西島
西島
宅建試験勉強中です、事務や物件撮影をやっています。プロフィールはコチラ

 

 

 

 

 

これ何て名前だっけ・・・?

お世話になっております、沖縄で中古不動産を扱っている株式会社イエカリヤの西島です。

今日は、不動産内覧をしていて『あ、これ知ってる!けど、名前なんだっけ・・・?』をお送りします(笑)

さぁ、ちゃちゃっと行きましょう!

 

これ名前なんだっけ?!①

 

 

シーリングファン

そうそう!そういう名前だった!

謎のあこがれシーリングファン(笑)

シーリングファンの役割は空気の循環です。それにより、温度を均一に保ったり、冷暖房の効き目をUPさせてくれます。

天井が高かったり、一部屋の広さがあるところにつけられていることが多いですね。

また、色々な種類でインテリアとしても重宝されます。

デメリットとしては、ある程度の天井の高さがなければ効果を発揮しないこと、また羽の上の埃掃除が少し大変ですね(;’∀’)

 

シーリングファンがついてる物件はこちら↓

【成約済み物件】沖縄市安慶田【3LDK】

 

これ名前なんだっけ?②

 

 

ワークトップ

ワークトップとは調理や下ごしらえをする天板・カウンターのことです。

ここが広いと作業もしやすくていいですよね~。

調味料スペースも考えて内覧すると、さらに自分のお気に入りへ一歩近づきますね♪

素材としてはステンレスや人口大理石、天然石、タイルなどなど、様々な種類があります。

個人的にはワークトップにコンセントが欲しいところです(`・ω・´)

オリジナルさ、耐久性、コスト、それぞれ自分に合ったワークトップを探してみましょう!

 

ワークトップが広めの物件はこちら↓

【成約済み】沖縄市越来【売戸建】

 

これ名前なんだっけ?③

 

ペンダントライト(吊下式照明)

吊り下げることによって光の範囲は狭くなりますが、照明が近くなるため強い光になります。

また、インテリアとしてのアクセントになるのもうれしいですね♪

写真は和室にある和紙風のペンダントライトです。

和室の魅力を引き出してくれるライトです。

 

ペンダントライトが素敵な物件はこちら↓

プレサンスロジェ宜野湾レーヴ 【1102号室】

 

 

番外編:アルコーブって何??

アルコーブとは共用の廊下から少し後退した玄関前の窪みのスペースの事。

これがあることによって、玄関を開けた時に中が見られずらいという、プライバシーを守る役割があります。

玄関開けてすぐにリビングなどが見える間取りには嬉しい造りですね♪

また、火災など震災が起こった際に、外側にドアを開けることによって避難をしている方の妨げにならないようにという役割も担っています!

玄関ポーチとの違いは門扉があるという点です。

玄関ポーチは共用部分ではありますが専用使用権が設定されている場合も有ります。専有使用権の有無は管理規約で確認しましょう。

その点、アルコーブは作りから専有部分のように思いがちですが、共有部分である為、物置きとしての使用は近隣のトラブルを招く場合があり、万一の避難の妨げにもならないように注意が必要です!

 

 

アルコーブ玄関の物件はこちら↓

プレサンスロジェ宜野湾レーヴ 【903号室】

 

 

さて、いかがでしたでしょうか。

そういえば、これ、名前、なんだっけ・・・これからも増える予感がします(笑)

私の勉強と共に皆様とシェアできれば幸いです(*ノωノ)

 

株式会社イエカリヤでは、土地・戸建の売買を承っております。

また、家を売るのは・・・と考えているお客様へはサブリースも承っております。

売買に不安がある方や、サブリースの仕組みが知りた方、お気軽にご連絡ください。

スタッフ一同、心よりお待ちしております(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)

「沖縄で中古物件の購入を考えているけど何から始めたらいいかわからない。」

とお考えの方は

沖縄で中古物件を購入する時にやることまとめ

の記事がおススメです。

 

●売却専用ページにて、購入希望者一覧ページを公開中です。売却サイトをご覧になっている物件所有者様には、

「買う人がいるなら売ってもいいかな?」

くらいの気持ちで見ている方もいらっしゃいます。

もし、そういう方の不動産があなたの希望条件に一致していた場合、本来なら市場に出ないはずの物件情報が手入ります。

 

希望条件を記入していただければ、個人情報以外の内容を購入希望者一覧ページに掲載することができます、もちろん不要であれば載せません。

また、非公開物件の情報もいち早くご提供いたします、しつこい営業等は一切ございませんのでお気軽にお問い合わせください。

非公開物件・ネット広告不可の不動産って怪しくない?

[contact-form-7 id=”425″ title=”希望物件”]

他にもお役立ちする情報を投稿しています。

西島
西島
宅建試験勉強中です、事務や物件撮影をやっています。プロフィールはコチラ

知ってると便利!フォネティックコード(通話表)

いつもお世話になっております。

沖縄で中古物件+リノベーションを扱っている株式会社イエカリヤの西島です。

なんと、もう3月Σ(゚Д゚)

今年もあと10ヶ月を切りましたね(笑)

さぁ、そんなこんなで今月もブログ頑張りたいと思います!

 

本日のブログテーマはこちら

【知ってると便利!フォネティックコード(通話表)】

メールアドレスを伝えるときなどに便利なフォネティックコード。

洋画のドラマや映画でも字幕観てると時々言ってます!

この方法を使うと伝え間違いがぐんっと減ります。

 

フォネティックコードとは

「B(ビー)」「D(ディー)」「N(エヌ)」「M(エム)」などの似通った発音の区別をつける為に用いるためのものです。

アルファベットに限らず、日本語も総務省令無線局運用規則で定められています。

 

フォネティックコード(アルファベット)

A アルファ/エイブル

B ブラボー/ベーカー

C チャーリー

D デルタ

E エコー

F フォックス

G ゴルフ

H ホテル

I インディア/インター

K キロ/キング

L リマ/ラブ

M マイク

N ノベンバー/ナンシー

O オスカー

P パパ/ピーター

Q キューベック/クイーン

R ロメオ/ロジャー

S シエラ/シュガー

T タンゴ/タイガー

U ユニフォーム/アンクル

V ヴィクター

W ウィスキー

X エックスレイ

Y ヤンキー

Z ズールー/ゼブラ

 

「iekariya」を伝える場合は相手が旅行会社や航空会社であれば「インディア、エコー、キング、アルファ、ロジャー、インディア、ヤンキー、アルファ」でOKです。

その他の場合はあまりなれていない場合もあるので、「インディアのI、エコーのE、キングのK、アルファのA、ロジャーのR、インディアのI、ヤンキーのY、アルファのA」と伝えた方が丁寧かつ正確です。

フォネティックコード(日本語)

 

朝日

いろは

上野

英語

大阪

為替

切手

クラブ

景色

子ども

さくら

し 

新聞

す 

スズメ

せ 

世界

そろばん

た 

タバコ

ち 

ちどり

つ 

鶴亀

手紙

と 

東京

名古屋

日本

沼津

ネズミ

野原

ハガキ

飛行機

富士山

へ 

平和

ほ 

保険

マッチ

三笠

む 

無線

め 

明治

も 

もみじ

大和

弓矢

吉野

ラジオ

り 

リンゴ

るすい

レンゲ

ローマ

わ 

わらび

を 

尾張

おしまい

 

「イエカリヤ」を伝える際には「いろはのい、英語のえ、為替のか、リンゴのり、大和のや」と伝えます。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

旅行業界(旅行代理店や空港)、コールセンターでは一般的なフォネティックコード。

アルファベットは相手方がコードを理解していることが前提ですが、日本語は使いやすいのではないかなと思います。

また、それぞれの職場ですこーしづつ異なるものもあります。

まぁ必ずしもこれを言わなければならないというわけでもありません。

あくまで、正確に伝える為のものです。ようは正確に伝われば何でもOK

メールアドレスや名前などを伝える際に是非お試しください(*’ω’*)

 

 

株式会社イエカリヤでは中古物件+リノベーションをご提案しております。

また土地・戸建・マンションの売買を承っております。

他にも売ることにためらいのあるお客様にはサブリースもご提案しております。

いつでもご相談承ります。お気軽にご連絡ください。

スタッフ一同、心よりお待ちしております(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)

西島
西島
宅建試験勉強中です、事務や物件撮影をやっています。プロフィールはコチラ
電話アイコン 098-987-8349