ブログインデックスページ

事務所をお探しの方へSOHOという選択肢~スモールオフィス・ホームオフィス~

いつもお世話になっております。
沖縄で中古物件+リノベーションを扱っている株式会社イエカリヤの西島です。
うりずんの季節も明け厳しい日差しが降り注ぐ今日この頃いかがお過ごしでしょうか。
涼しい事務所でお仕事させてもらって本当にありがたいことです。
さて、事務所といえばマンション(マンションに限ったことではありませんがここではマンションで)を事務所使いにするのもありありのありです。
このようなタイプの物件をSOHOといいます。
 

Small  Office  Home  Office (スモールオフィス・ホームオフィス)


インターネットやパソコンを駆使して、自宅など小規模のオフィスで仕事をする形態を指します。
新型コロナウイルスの影響によるテレワークも今後増えることが考えられます。
弊社のお客様にもマンションではありませんが、事務所は小さくその他のスペースを民泊などにしたいと希望する方もいらっしゃいます。
自分で営業をして、お客様のところで契約をする自営業の方などは、大通りの店舗よりは資料や機材を置けるスペースの方が重要ですね。
また場合によっては大通りの店舗よりも、家賃や購入価格を抑えることができます。
1KのマンションをリノベでセカンドハウスとするのもGOODです。
 

事務所不可のマンションにご注意を!


ただし、マンション規約で事務所不可となっている場合も有るので注意が必要です。
平成23年に訴訟に発展している事例もあります。
賃貸の際や、購入の際には不動産会社に確認しましょう。
せっかくの賃貸・購入後の計画をトラブルでダメにしないためにも!
 

民泊禁止マンションも増加傾向


最近増えているのは民泊禁止の規約です。
セカンドハウスとして購入、利用していない間は民泊として収益を!と、考えるのはとてもいいアイデアです。
しかし、セカンドハウスとしてではなく、生活のホームとしてそこに住んでいる方もいらっしゃいます。
事務所使用以上に確実に不特定多数の出入りがあることの防犯面や、外国人観光客によるごみ出しのルールなどの問題があります。
もちろんOKなところもありますが、購入前にしっかりと確認が必要です。
また、不動産会社にも民泊ができる物件を探しているとはっきりと伝えましょう!

【売マンション】ライオンズマンションコザ


さて、本日はいかがでしたでしょうか。
SOHOの普及と共に、そこに住んでいる人と人との繋がり信頼が大事になってきますね。
株式会社イエカリヤでは土地・戸建・マンション・収益物件の売買を承っております。
また、戸建も『売るのはちょとなぁ。。。』とお考えのお客様にはサブリースもご提案させて頂いております。
いつでもご相談承っております。お気軽にご連絡ください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)

「沖縄で中古物件の購入を考えているけど何から始めたらいいかわからない。」

とお考えの方は

沖縄で中古物件を購入する時にやることまとめ

の記事がおススメです。

 

●売却専用ページにて、購入希望者一覧ページを公開中です。売却サイトをご覧になっている物件所有者様には、

「買う人がいるなら売ってもいいかな?」

くらいの気持ちで見ている方もいらっしゃいます。

もし、そういう方の不動産があなたの希望条件に一致していた場合、本来なら市場に出ないはずの物件情報が手入ります。

 

希望条件を記入していただければ、個人情報以外の内容を購入希望者一覧ページに掲載することができます、もちろん不要であれば載せません。

また、非公開物件の情報もいち早くご提供いたします、しつこい営業等は一切ございませんのでお気軽にお問い合わせください。

非公開物件・ネット広告不可の不動産って怪しくない?

[contact-form-7 id=”425″ title=”希望物件”]

他にもお役立ちする情報を投稿しています。


西島
西島
宅建試験勉強中です、事務や物件撮影をやっています。プロフィールはコチラ

 

※開催見送り【第2回】リノベって何?から始める相談会 at Tripshot Hotels


はいたい!株式会社イエカリヤのとうまみおです。
7月19日に第1回相談会を開催いたしました!
天気がよかったので日当たり絶好調♥からの突然のにわか雨でしたが、パークアベニューのアーケードは雨が降っても濡れずに移動ができました!

第2回開催予定(8月)延期のお知らせ

それでは本題に入らせていただきます。
第2回相談会開催のお知らせです!

コロナの状況を鑑み、残念ながら第2回相談会の開催を見送りします。
状況がよくなれば第3回開催を予定しておりますので、すぐにご連絡いたします!
相談会って何?開催するとき教えてーな方はぜひとも下記の連絡先まで!

第3回9/27(日)はこんなことを計画しています!

以前のブログでもご紹介しているTripshot Hotelsの協力を基に!

当社イエカリヤのリノベプランの1つにTripshot Hotelsの客室5室のデザインを手がけたインテリアンの島袋さんがプロデュースするスタイルを提案しております。
中古住宅購入からリノベ、インテリアにいたるまでトータルサポート!
なんとこの相談会では
・施主(Tripshot Hotels )
・施工(インテリアンの島袋さん)
・不動産(イエカリヤ)
3つの視点でお部屋をご紹介する画期的なスタイル★

ほら…なんとなくリノベーションって何するの?とか
おしゃれに自信がないと難しい?とか
インテリア用語?色の種類?知らないからついていけない?とか
どんなのがいい?っていうところでまず迷子。。とか
理想のおうちを作るためにはいっぱい見ること!できれば実物を見て住むイメージを持つこと。

Tripshot Hotelsの客室を見ながら、どのようにリノベーションしたのかとか
どのくらいリノベーションで変えられるものなの?
という色んな疑問に答えていきます♪
いやほんと!すっごい変わるんですよ。
こんなTHE★日本のお部屋が…まさかのスタイルに変化した驚きをみなさんと共有したいです(*’▽’)

第3回もリノベ初心者向けです。
選択肢の1つとして考えている方も興味あるって方もぜひ一緒に見にいきましょう♡

↓の1つでも当てはまる方におススメです!
リノベーションって最近よく聞くけど、どういうの?
雑誌に出てくるようなおしゃれな家に憧れるけど…どんなパターンがあるんだろう?
イメージはあるんだけど実際住んでみるとどうなのかな?
立地で選ぶか間取りや内装の好みで選ぶか…どこかを妥協するしかないの?
金額の目安は?中古+リノベーションがいいって本当?
コザの雰囲気が好き♡
(いつもブログ見てるから中の人に会ってみたい)

参加申し込み・お問い合わせは下記にご連絡ください。

空き缶・古紙の資源ごみって勝手に持って行っちゃダメなの!?

いつもお世話になっております。
沖縄で中古物件+リノベーションを扱っている株式会社イエカリヤの西島です。
今年は新型コロナウイルスに水害と、まさしく国難です。
これ以上の被害が出ないことを願うばかりです。
さて、災害後に必ずでるものとえば「災害ごみ」です。

そこで本日のテーマはこちら。
【資源ごみの所有権について】

出したごみをあさられるのは誰でも嫌だと思います。
でも、ごみはいつまで所有権があるのでしょうか。

基本的には捨てた時点で、所有権放棄

結論からいうと、ごみは捨てられた時点で所有権は放棄したとみなされます。

所有権のない動産と原始取得

物(権利)の取得は引き継ぐ「承継取得」と「原始取得」に分かれます。
不動産の売買で得る所有権は承継取得です。
ごみを拾うという行為は所有権のない動産の取得の為、原始取得に該当します。

【民法】第 239 条第1項(無主物の帰属)
所有者のない動産は,所有の意思をもって占有することによって,その所有権を取得する。

 

資源廃棄物は別問題

度たびリサイクル資源ごみの回収は所有権がどうなるのかと裁判に発展しています。

平成 20 年 1 月 10 日東京高裁判決(世田谷区清掃・リサイクル条例違反事件)
区民が,古紙等の資源を収集日に資源・ごみ集積所に排出するのは,これを再生利用の目的となる有価物のものとして,区の収集,回収によるリサイクル事業に委ねるためであるから,区又はその委託を受けた収集運搬業者が資源・ごみ集積所からこれを収集してその占有下に収めるまでは,一般に,区民は,なお継続してこれを所有占有しているものとみるべきである。したがって,区民が古紙等の資源を資源・ごみ集積所に置いた時点で一般にこれが無主物になるとの理解に立っての弁護人の立論が採用できないことは明らかである(なお,本件各規定は,既に述べた目的のために,資源・ごみ集積所に置かれた古紙等の資源の持ち去り行為を規制しているだけであって,持ち去り行為による古紙等の資源の所有権の帰趨等について何も定めていないのであるから,本件各規定が所有権に関する法秩序に反するなどとはもともということができない。)。

うーん、資源ごみの日にまとめて収集車に持っていってもらうようにしている空き缶を、勝手に拾ってリサイクル工場に持っていくのはダメな行為なんですね。
正直、捨てる気持ちで出しているので、そっくりそのまま持って行ってもらえれば構わないという方もいらっしゃるとは思いますが、と思ったらやっぱりこういった判決文も有りました。

平成 19 年 12 月 13 日東京高裁判決(世田谷区清掃・リサイクル条例違反事件)
区民が集積日に集積所へ排出した古紙や缶等の資源廃棄物については,区が回収することを前提に集積されるもので,区民が集積所に排出したからといって所有の意思を放棄したものではなく,むしろほとんどの場合は,区によって回収されるまでは区民によって所有・占有されており,区が回収することによってその所有権や占有権が区に移転,承継されるものと考えるのが相当である。したがって,集積所の資源廃棄物は,一般的には無主物ではないというべきである。もっとも,すべての区民の意思を推し量るのは困難であり,区民の中には,古紙等を集積所に排出した時点で,所有の意思を放棄したとみるのが相当な場合も考えられないわけではない。その場合には,その資源廃棄物は民法上の無主物といわざるを得ないであろう。そして,区が回収することにより区が無主物先占するのであり,区以外の者が区条例に違反して持ち去って占有すれば,先占の方法は違法ではあるものの,やはり無主物先占の規定による私法上の効果は生じるものと解される。区条例の罰則条項は,区における古紙等のリサイクル事業の適正な運営を図る目的のため,一般廃棄物の集積所に置かれた古紙等を持ち去る行為に刑罰を科し,リサイクル事業運営を阻害する行為の防止を図るものではあるが,資源廃棄物の所有権の得喪自体について影響を与えるものではない。したがって,区条例の罰則条項は民法第 239 条第 1 項の無主物先占と何ら抵触するものではない。

リサイクル廃棄物の回収ってこういう問題もあるんだなと思うと深い話です。
できることなら、ごみを出される方とあいさつなどで良い関係を築きたいものですね。

株式会社イエカリヤでは中古物件+リノベーションをご提案しております。
また土地・戸建・マンションの売買を承っております。
他にも売ることにためらいのあるお客様にはサブリースもご提案しております。
いつでもご相談承ります。お気軽にご連絡ください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)

西島
西島
宅建試験勉強中です、事務や物件撮影をやっています。プロフィールはコチラ

これ何て名前だっけ・・・?

お世話になっております、沖縄で中古不動産を扱っている株式会社イエカリヤの西島です。
今日は、不動産内覧をしていて『あ、これ知ってる!けど、名前なんだっけ・・・?』をお送りします(笑)
さぁ、ちゃちゃっと行きましょう!
 
これ名前なんだっけ?!①
 

 

シーリングファン

そうそう!そういう名前だった!
謎のあこがれシーリングファン(笑)
シーリングファンの役割は空気の循環です。それにより、温度を均一に保ったり、冷暖房の効き目をUPさせてくれます。
天井が高かったり、一部屋の広さがあるところにつけられていることが多いですね。
また、色々な種類でインテリアとしても重宝されます。
デメリットとしては、ある程度の天井の高さがなければ効果を発揮しないこと、また羽の上の埃掃除が少し大変ですね(;’∀’)
 
シーリングファンがついてる物件はこちら↓

【成約済み物件】沖縄市安慶田【3LDK】


 
これ名前なんだっけ?②
 

 

ワークトップ

ワークトップとは調理や下ごしらえをする天板・カウンターのことです。
ここが広いと作業もしやすくていいですよね~。
調味料スペースも考えて内覧すると、さらに自分のお気に入りへ一歩近づきますね♪
素材としてはステンレスや人口大理石、天然石、タイルなどなど、様々な種類があります。
個人的にはワークトップにコンセントが欲しいところです(`・ω・´)
オリジナルさ、耐久性、コスト、それぞれ自分に合ったワークトップを探してみましょう!
 
ワークトップが広めの物件はこちら↓

【成約済み】沖縄市越来【売戸建】


 
これ名前なんだっけ?③

 

ペンダントライト(吊下式照明)

吊り下げることによって光の範囲は狭くなりますが、照明が近くなるため強い光になります。
また、インテリアとしてのアクセントになるのもうれしいですね♪
写真は和室にある和紙風のペンダントライトです。
和室の魅力を引き出してくれるライトです。
 
ペンダントライトが素敵な物件はこちら↓

プレサンスロジェ宜野湾レーヴ 【1102号室】


 
 

パティオ


Patio(スペイン語)・・・中庭、裏庭
初めて聞いた時は「美味しそうだな」と思わず思ってしまいました(笑)
パティオとはスペイン語の意味の通り、戸建住宅の中庭であったり、集合住宅の住人のみ使える共同スペースの事を指します。
ただし、明確にこう!という決まりはないので、近隣の方が集まれる公共スペースもパティオと呼ぶことがあります。
パティオは何と言っても、プライベートな空間で開放的なのがメリットです。
 
 
 
 
 

番外編:アルコーブって何??


アルコーブとは共用の廊下から少し後退した玄関前の窪みのスペースの事。
これがあることによって、玄関を開けた時に中が見られずらいという、プライバシーを守る役割があります。
玄関開けてすぐにリビングなどが見える間取りには嬉しい造りですね♪
また、火災など震災が起こった際に、外側にドアを開けることによって避難をしている方の妨げにならないようにという役割も担っています!
玄関ポーチとの違いは門扉があるという点です。
玄関ポーチは共用部分ではありますが専用使用権が設定されている場合も有ります。専有使用権の有無は管理規約で確認しましょう。
その点、アルコーブは作りから専有部分のように思いがちですが、共有部分である為、物置きとしての使用は近隣のトラブルを招く場合があり、万一の避難の妨げにもならないように注意が必要です!
 
 
アルコーブ玄関の物件はこちら↓

プレサンスロジェ宜野湾レーヴ 【903号室】


 
 
さて、いかがでしたでしょうか。
そういえば、これ、名前、なんだっけ・・・これからも増える予感がします(笑)
私の勉強と共に皆様とシェアできれば幸いです(*ノωノ)
 
株式会社イエカリヤでは、土地・戸建の売買を承っております。
また、家を売るのは・・・と考えているお客様へはサブリースも承っております。
売買に不安がある方や、サブリースの仕組みが知りた方、お気軽にご連絡ください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)

「沖縄で中古物件の購入を考えているけど何から始めたらいいかわからない。」

とお考えの方は

沖縄で中古物件を購入する時にやることまとめ

の記事がおススメです。

 

●売却専用ページにて、購入希望者一覧ページを公開中です。売却サイトをご覧になっている物件所有者様には、

「買う人がいるなら売ってもいいかな?」

くらいの気持ちで見ている方もいらっしゃいます。

もし、そういう方の不動産があなたの希望条件に一致していた場合、本来なら市場に出ないはずの物件情報が手入ります。

 

希望条件を記入していただければ、個人情報以外の内容を購入希望者一覧ページに掲載することができます、もちろん不要であれば載せません。

また、非公開物件の情報もいち早くご提供いたします、しつこい営業等は一切ございませんのでお気軽にお問い合わせください。

非公開物件・ネット広告不可の不動産って怪しくない?

[contact-form-7 id=”425″ title=”希望物件”]

他にもお役立ちする情報を投稿しています。


西島
西島
宅建試験勉強中です、事務や物件撮影をやっています。プロフィールはコチラ

網入りガラスが防火用の理由はこうだった!!

いつもお世話になっております。
沖縄で中古物件+リノベーションを扱っている株式会社イエカリヤの西島です。
ふと、事務所の外を見ていたら、目に入ってきた網ガラス。


というわけで本日のテーマはこちら。
『網入りガラスが防火用の理由!!』
 

防犯と勘違いされやすい『網入りガラス』


網が入っていることから、防犯効果があると勘違いされやすい網入りガラス。
実際は防犯用ではなく、防火用ガラスとして用いられています。
網が入っていることで、熱が加えられたときにもガラスが飛び散りずらい性質があります。
その為、避難時のケガや割れた部分からの更なる延焼を予防することができます。
 
|網の膨張
網のおかげでガラスが飛び散りずらいのもありますが、この網、実は膨張する性質があります。
長時間直射日光があたる場所などでは、熱により網が膨張しガラスにヒビが入る場合があります。
當間が以前、物件案内の際にヒビをお客様が見つけ『前の人は乱暴だったのね・・・』なんて言われたことがあったそう。
しかし網ガラスにヒビがはいるのは経年劣化も関係してくることですので、あまり神経質にならないようにしましょう!
逆を言えば日当たりが良いってことですからね(‘ω’)ノ
 

普通の窓にするなら、防火シャッターを。


防火地域・準防火地域ではその名の通り『防火』に力を入れなけばなりません。
なぜなら、容積率・建ぺい率も高く火災の際の被害が大きいことが予想されるからです。
窓も例外なく防火戸にしなければなりません。
しかし、網入りガラスだと景観が・・・と思われる方もいるかもしれません。
その場合はシャッターを設置する方法があります。
メリットとしては中からの景色が確保されること。
デメリットとしては閉めている場合は留守と教えている可能性があり、防犯上狙われてしまう可能性があること。
 

透明の防火窓は高い


透明の防火窓ももちろんあります。
しかし、高い。コストの面ではあまり易しくない、かもしれません。
AGCのマンション改修用の比較表ですが、防火と非防火ではおおよそ3万円ほどコストが異なるのが分かります。
すべての思い出を廃にしてしまう火事。
家を買う上で軽んじることは出来ない問題です。
不安な場合は建築士に相談してみましょう。
 
株式会社イエカリヤでは中古物件+リノベーションをご提案しております。
また土地・戸建・マンションの売買を承っております。
他にも売ることにためらいのあるお客様にはサブリースもご提案しております。
いつでもご相談承ります。お気軽にご連絡ください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)

西島
西島
宅建試験勉強中です、事務や物件撮影をやっています。プロフィールはコチラ

せっかく沖縄にすむなら引っ越し作法もこだわってみませんか?

お世話になっております。
沖縄で中古物件+リノベーションを扱っている株式会社イエカリヤの西島です。
さて、皆様これまで何回引っ越しをされたことがありますか?
今日は沖縄の引っ越しの”作法”についてです。
皆さんは何個ご存知ですか?
 

代表的な引っ越し時の作法


・旧暦、六曜で決める
→干潮から満潮に向かう時間に引っ越しをする。大安の日にする。
・ヒヌカンに拝みをする
→引っ越ししてきましたとヒヌカン(火の神)にご挨拶
・塩と味噌を先にお供えする
・・・意外とやることが多いですね(;’∀’)
やはり、旧暦にこだわってしまうと中々引っ越しの日取りが決められないという声もありますねー。
ヒヌカンは日常的にもやっている家庭は多いですね。
 
 

塩と味噌


そして、引っ越しならではかなと思うのは塩と味噌から初めにお供えすること、でしょうか。
意味としては土地の神様に『ここに住まわせてください』という挨拶をするためです。
 
しかしなぜ、塩と味噌なのか。
塩(マース)は清めるという点では納得できるのですが、
味噌に関してが中々出てきません。
聞くところによると「食べるものに困らないように」ではないかということでした。
また、その家の繁栄を願っているとも。。。
これに関しては調べて、改めてご報告いたします(`・ω・´)キニナル
 
昔から続いている方法をすべて行うのは難しいですが、
無理のない範囲で、少しづつ伝統を日々の生活に取り入れていくのも良い経験になりますね。
自分に合った方法で、新しいお家で、新しい生活をより良く始めましょう(*’ω’*)
 
余談ではありますが、引っ越しのエッセイ漫画で『引っ越しマニア』というネットマンガ(comico)あります。
作者のさやえんどうさんその当時で14回(海外含む)の引っ越しを経験されており、今年ベトナムから日本に帰国されている為、さらに引っ越し階数を更新していらっしゃいます。
沖縄の作法などはないのですが、引っ越しに関してなるほどと思うことも多々あるので、おススメです。
 
株式会社イエカリヤでは中古物件+リノベーションをご提案しております。
また土地・戸建・マンションの売買を承っております。
他にも売ることにためらいのあるお客様にはサブリースもご提案しております。
いつでもご相談承ります。お気軽にご連絡ください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)
 

西島
西島
宅建試験勉強中です、事務や物件撮影をやっています。プロフィールはコチラ

 
 
 

電話アイコン 098-987-8349