ブログインデックスページ

不動産売買の仲介手数料、売買金額×3%+6万円の6万円ってなに?どういう計算しているの?

いつもお世話になっております、沖縄の中古物件をリノベーションすることでワクワクを増やしたい、株式会社イエカリヤ代表の當間です。

 

イエカリヤは現在、中古不動産の売買をメインに活動していますが、仲介手数料の金額をお伝えする際に具体的な金額が決まっていなければ

 

売買金額×3%+6万円に消費税です。

 

とお伝えします、売買金額×3%はすんなり受け入れていただけるのですが、+6万円に引っかかる方が多くいらっしゃいます。

「広告費?」「出張費?」「オマケ?」

と聞かれたりしますが、口頭でお伝えするのが難しいので図を交えて解説していきたいと思います。

 

不動産売買仲介手数料の原則

謎の+6万円を説明するためには、まず不動産売買における基本を押さえなければいけません。

 

不動産の売買における仲介手数料の割合を示す表です、宅建業を営んでいる会社ならどこかにかけられています。

線を引きましたが、素の状態だとかなりわかりにくいですね。

冒頭で3%と書いていましたが、実は取引額の大きさによってパーセンテージが変わってきます。

この表は消費税込みの金額が書かれていますが、ややこしいので割愛してわかりやすくすると。

取引額 仲介手数料の上限
1~200万円まで 5%
200万1円~400万円まで 4%
400万1円~ 3%

と、なります。これが仲介手数料の上限の原則になります。

 

ん?6万円ってどこから来ているの?

その疑問はそれぞれの%の差にあります。

 

例えば1,000万円の売買があったとして、単純に1,000万円×3%ではなく、

0~200万円までは5%。200万円分×5%=10万円

200万1円~400万円までは4%。200万円分×4%=8万円 *400万円分じゃないことに注意

400万1円~1,000万円までは3%。600万円分×3%=18万円

 

それぞれを合計して10万円+8万円+18万円=36万円となります。

図にしたものがこちらです。

原則通りの計算はこれでいいのですが、いちいち「200万以下は~」なんて計算するの面倒ですよね?

 

注目したいのが400万円以下の部分です。

ここの金額って、売買代金が1千万円だろうが1億円だろうが変わらないですよね。

計算を省略できそうな匂いがしてきました。

 

400万円を超える金額であれば、400万円以下の部分は固定で18万円なので。

(売買金額-400万円)×3%+18万円=仲介手数料の上限

という所まで短縮できました。

それぞれのパーセントをかけるよりもかなり式は短くなりましたね。

 

もう一歩踏み込んで

これだけでも当初よりだいぶ簡単になりましたが、

(売買金額-400万円)×3%+18万円=仲介手数料の上限

「売買金額-400万円」の部分ってちょっと面倒じゃないですか?

 

そりゃ少し考えたらわかるけど、できれば引き算よりも足し算の方がミスも少なくなりますよね。

特に金額が大きくなって1億円の物件が出たときなんかに。

 

1億円ー400万円=9,600万円

9,600万円×3%+18万円=288万円+18万=306万円

 

という計算をするのって暗算だとちょっと大変です。

 

そこで、400万円以下の金額は変わらないということとなるべく式を単純にしたいということを踏まえて考えてみます。

400万円を超えた時に3%をかけるので、売買金額×3%という式を使ってなるべく簡単にしたいですね。

それでは売買金額×3%にしてしまうと、ちゃんとした計算をした時とどういった違いが出てくるでしょうか?

 

原則では0~200万円までは5%なので

200万円分×5%=10万円

3%をかけたとすると

200万円分×3%=6万円

差を比較すると10万円-6万円=4万円、3%をかけたときの方が少なくなります。

 

同じ様に200万1円~400万円までは原則では4%なので

200万円分×4%=8万円

3%をかけたとすると

200万円分×3%=6万円

差を見ると8万円-6万円=2万円となります。

 

差額との関係を表にしたものがこちらです。

取引額 原則 3%との差額
1~200万円まで 5% 4万円
200万1円~400万円まで 4% 2万円
400万1円~ 3% 同じ

先ほどの考えのように、400万円を超える売買金額であれば、400万円以下の仲介手数料の上限は変わりません。

 

ということは、売買金額に3%をかけた時の差額も常に一定です。

3%をかけた時に足りない金額、4万円+2万円=6万円を足せばキレイに計算した時と同じ金額になるのです。

 

おや?どこかで見た数字が出てきましたね、そうですこれが仲介手数料の

 

売買金額3%+6万円の正体です。

 

つまり、より簡単に計算しようとした結果、洗練された式で差額を埋めようとした分が+6万円になるのです。

 

先ほど出した売買金額1億円で試してみましょう。

 

原則版

200万円×5%+200万円×4%+9,600万円×3%=306万円

 

ちょっと省略版

(1億円-400万円)×3%+18万円=306万円

 

速算式版

1億円×3%+6万円=306万円

 

かなりシンプルな式になりました、おおよその暗算するときにもかなり便利です。

 

同じような理屈で200万1円~400万円までの売買金額の時も「売買金額×4%+2万円」という速算式があります。

ですが、一般的な物件は400万円以上となることが多いので、「3%+6万円」という式が一般的に認知されているわけです。

 

まとめ

不動産売買の仲介手数料の上限

売買金額×3%+6万円

の6万円にはちゃんとした理由があった。

 

簡略化してくれた先人に感謝です。

近年では例外的に、400万円以下の物件で仲介手数料の上限を増額できる制度ができましたが、それは後日ご説明いたします。

 

當間
當間
沖縄の中古不動産市場を活性化させるために日々活動しています。少し変わった物件が好きな、株式会社イエカリヤ代表です。プロフィールはコチラ

確認するのは建築基準法だけじゃない「地区計画」の制限

いつもお世話になっております、沖縄の中古物件をリノベーションすることでワクワクを増やしたい、株式会社イエカリヤ代表の當間です。

 

2020年に入ってから、物件査定の案件も増えてきて北から南まで行ったり来たりしています。

先日土地の物件調査をしていて気を付けなければいけないなと再認識したことがあるのでご紹介いたします。

 

まずは用途地域を確認

とにもかくにも用途地域を確認します。

同じ市町村内でも用途地域によって建てられるものや、建蔽率・容積率が変わってきます。

ざっくりわかろう、建ぺい率と容積率

今後の変更予定などもあるので弊社では役所でも確認しますが、とりあえずの調査は用途地域の確認はインターネットでもできます。

用途地域確認

弊社ではゼンリンから直接確認できるようにしています、物件のポイントなども記録できるので不動産会社にはおススメです。

不動産屋が使う仕事道具~PCツール編~

 

建築基準法で安心しちゃいけない

用途地域を確認したら、建築基準法上でどのような制限や建物が建てられるか確認します。

敷地の制限

 

大きな制限がかかるのはこの敷地の制限が多いのですが、それ以外にも強い制限がかかる地域があります。

地区計画

県が指定する制限とは異なり、その地域が決めたルールが適応されます。

地区計画を設定するにはその地権者の2/3の同意が必要なので、全ての地域に当てはまるだけではありませんが、制限の内容によっては売買価格に影響したり、作ることのできる建造物に影響してきます。

 

現在沖縄で施工されている地区計画の一覧

 

今回は沖縄市の比屋根の地区計画にあたっていました。

比屋根地区地区計画のパンフレットについて

 

今回調査した土地が300㎡(約90坪)程度なのですが、地区計画の中でFの地域になっています。

この地域は建物を作るときの敷地面積の最低限度が180㎡(約54坪)になっています。

なのでアパートでは少し小さい、一軒家だと土地の値段が高い、だからと言って2つに割ることもできないという土地になります。

 

幸い場所がいいので、そこまで市場価値に影響はなさそうなのです、不動産会社を間に挟んでいれば知らずに買うということは無いと思いますが、個人間の取引の時には十分注意する必要があります。

 

まとめ

建築基準法以外にも制限がかかる場合があるので注意しましょう。

 

當間
當間
沖縄の中古不動産市場を活性化させるために日々活動しています。少し変わった物件が好きな、株式会社イエカリヤ代表です。プロフィールはコチラ

 

 

 

マンションの使用細則にある「小動物」ってどこからどこまでの範囲?

お世話になっております。

沖縄で中古物件+リノベーションを扱っている株式会社イエカリヤの西島です。

この連休はいかがでしたか。

私は忘却のサチコというドラマを一気見しました。

いやはや、サチコのように仕事のデキる女になりたいものです。

まぁ、いつも通りこの辺の話は置いといて(笑)

 

本日のブログテーマはこちら!ダダンダーン!

『マンションでの動物飼育における小動物の定義とは』

管理規約・使用細則にある『小動物は可』という文言、あいまいですよね~。

 

小動物とは

小動物の定義は実のところはっきりしていません。

実用日本語表現辞典

“成体になっても比較的小さな動物を指す語”

 

ニコニコ大百科では概要で下記の表記をしています。(一部抜粋)

“小動物は成体になっても小さい動物のことであるが、おおむね猫より小さいぐらいの動物が小動物と呼ばれやすい。”

 

日本小動物獣医師会はHPの中で下記の挨拶をしています。(一部抜粋)

“獣医師には、牛や豚といった畜産動物を診療対象とする獣医師と、家庭で飼育される犬や猫のような小動物を診療対象とする獣医師が存在します。”

 

あいまいな時はどうしたらいいのか

こんなあいまいな表現、『犬いるけど、小さいし、、、多分、大丈夫カナ?』なんて考えちゃダメでーす!

小動物はOK、でも小型でも犬・猫はダメということがあります。

ペットも大切な家族!そして、マンションという中でのご近所さん付き合いも大切!

じゃあ、どうしたらいいのか!

購入を考えている仲介業者に問い合わせましょう!

まずは仲介業者へペットを飼っていることを伝え、調べるように依頼してください。この点に関しては、仲介業者へあった初めに伝えてください。物件をピックアップしても、ペットが不可だったというのは時間のロスに繋がります。

 

購入後は管理会社へ問い合わせる!

非常にあいまいな記載の場合なので、マンションを購入した後であれば、管理会社へ問い合わせましょう。

 

 

まとめ

結論としては、小動物の定義は管理会社・管理組合の判断になります。

また、ハムスターなどケージで飼えるものであれば、ほぼ問題はないと考えられます。

 

中古マンションであれば、最近ペット可になった物件でも体長・体高の制限がある場合もある為、これらもやはり問い合わせた方が無難でしょう。

定義があいまいな「小動物」しっかり確認でトラブル回避!!

 

こちらもご覧ください↓

ペットの体長と体高の測り方

 

株式会社イエカリヤでは中古物件+リノベーションをご提案しております。

また土地・戸建・マンションの売買を承っております。

他にも売ることにためらいのあるお客様にはサブリースもご提案しております。

いつでもご相談承ります。お気軽にご連絡ください。

スタッフ一同、心よりお待ちしております(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)

西島
西島
宅建試験勉強中です、事務や物件撮影をやっています。プロフィールはコチラ

試しにやってみたプチ断食の効果が凄かった件

いつもお世話になっております、沖縄の中古物件をリノベーションすることでワクワクを増やしたい、株式会社イエカリヤ代表の當間です。

 

2020年も2週間が経ち、少しずつ年末年始の浮ついた気持ちから日常モードに戻ってきたのではないでしょうか?

忘年会や新年会、親戚回りなど暴飲暴食をしてしまう機会が多いので正月太りを気にされている方も多いと思います。

 

前々からやりたかった、1日だけのプチ断食をやってみたので、自身の記録がてら体感した効果をご紹介したいと思います。

 

基本的な考え方

なぜプチ断食を始めてみようかと思ったかというと、常々、何かを食べて消化するのってエネルギーを使う気がしていたんです。

早起きができるようになったのも、晩御飯の量を減らすor食べないようにしてからだと思っています。

効果的だった早起きするための方法3選

 

断食のことを調べると少し宗教チックな情報に当たったりするので少し二の足を踏んでいましたが、とりあえず1日で試してみました。

あくまで私が感じたメリット・デメリットなので参考程度にご覧ください。

 

プチ断食で体感できたメリット

次の日以降の食欲が抑えられる

1日何も食べなかった自信?が付くのか胃袋が小さくなったのかわかりませんが、翌日以降の食欲がだいぶ抑えられるようになりました。

以前は夕食を食べない時はかなり「我慢」という感じだったのですが、プチ断食以降は当たり前の様に過ごせています。

 

もちろん、食べたくなる欲はでますが、「あの日のひもじさに比べたらなんでもないや」とスルー出来る感じです。

おかげで間食もなくなって、就寝時には本当にお腹が空っぽの状態になっています。

体力が付く?

これは断食の効果かわかりませんが、年末年始の10日前後はあまり運動をしておらず、プチ断食の次の日に恐る恐る走ってみたのですが、予想以上に体が軽く以前と変わらない速度で走れました。

しかも精神的には以前よりも簡単に走れている感覚なくらいでした。

 

次はプチ断食の前後に同じ距離を同じ速度で走って疲れ方を比較してみたいと思います。

深く眠れるようになる?

先ほど書いたように、寝ている時に何かを消化しているとそっちにエネルギーを使ってしまい深く眠れていない気がしたんです。

プチ断食をやった日はもちろんなんですが、翌日以降も深い眠りになっていてアラームよりも早く目が覚めるようになりました。

もちろん、夜中何度も目が覚めてということではなく、ぴったりアラームの10分前に起きるんです。

それで、今は試しに5時起きから4時半に変更しています、感覚的にはプチ断食以前の5時起きよりも楽な感覚で4時半に起きれています。

 

痛恨のミス、体重計に乗るの忘れてました

多分、断食を考えている方はダイエットなどが目的の方が多いので気になるところだとは思いますが、個人的に体調の変化などを知りたかったので完全に忘れてました。

けど、次の日お腹がへこんでいるような感覚があったので、次やるときには計ってみます。

 

プチ断食で体感できたデメリット

前日はソワソワと寂しさがある

今回初めてだったこともあり、前の夜くらいからドキドキというか、ソワソワして寂しいような感覚がありました。

「あぁ、明日はなにも食べられないんだ。」

と思うと少し不安になります、何度か試したら無くなると思います。

 

やっぱり多少のつらさはある

普段夕食を取らなかったりするので、少しは慣れているつもりですが、やはり何度か欲望に負けそうになりました。

特に14~16時くらいが危険でした、19時以降くらいになると「もう少しだから今食べるともったいない。」という感覚になるのですが、お昼過ぎくらいって終わりが見えていないので一番きつかったです。

 

何かを考えるのには糖が必要だということがわかる

上記2つのデメリットは精神的なことでしたが、唯一身体的に起こったデメリットです。

「脳を働かせるためには糖が必要」

昔から知っていることではありましたが、実際に体感したことが無いんだなと改めて思いました。

 

これも昼過ぎからの症状ですが、頭がボーっとしてきてイマイチ何をするにも集中できません。

妻と仕事の話をしていても耳から通り抜けて理解できていませんでした。

なので、プチ断食する時は完全なオフの日にするか、せいぜい仕事は午前中までしかできないですね。

個人で2~3日の断食は怖い

1日食事を抜いただけでも、頭がフラフラする感覚があったので、本格的に2~3日の断食をするのは少し怖いですね。

断食ツアーなどを専門に行っている宿泊施設などがあるので、慣れていないうちはそういう所に行った方がいいと思います。

 

まとめ

結果的にプチ断食をしてから体調が目に見えて良くなりました、これからは月に1度は完全なオフを取って続けたいと思います。

 

當間
當間
沖縄の中古不動産市場を活性化させるために日々活動しています。少し変わった物件が好きな、株式会社イエカリヤ代表です。プロフィールはコチラ

農地での再生可能エネルギー設備設置は農地転用許可が必要です

いつもお世話になっております。

沖縄で中古物件+リノベーションを扱っている株式会社イエカリヤの西島です。

今週末は各地で成人式が行われますね!

今年の新成人は平成11年4月2日~平成12年4月1日生まれの方だそうです。涙が出そう。自分の老いに。。。

それは置いといて(笑)新成人の皆様おめでとうございます!

 

では張り切って本日のブログテーマはこちら!ダダンダーン!

【農地での太陽光発電は農地転用5条許可申請が必要】

昨今の太陽光発電は開発競争の恩恵で仕入れが安くなり、まったく手の届かないものではなくなってきました。その反面売買価格は下がりましたが、技術進歩により発電量は増加しています。

しかし、置くだけだから申請は必要ない、、、という訳ではないんです。

 

再生可能エネルギー発電設備

太陽光の話を先にしましたが、そもそも太陽光発電は再生可能エネルギー設備のひとつです。

他にも、風力・地熱・水力・バイオマスなどがあります。

これらの再生可能エネルギー設備を農地に設置する場合は農地転用許可の申請が必要となります。

 

本題:なんで農地転用の許可が必要なの?

そもそも、日本では畑を勝手に農地以外に使ってはいけません。

好き勝手に農地を開発されては安定した食料が確保できないからです。

農地に勝手に太陽光発電をおいてはそこで農業が営めなくなります。

田や畑である以上は管轄の行政(農業委員会)に許可を申請しなければなりません。

また、農地であるかどうかは現況主義で決められる為、登記簿上の地目とは関係ありません。

 

農地転用4条・5条許可

じゃあ、どうすればいいのか。

・自分の農地を農地以外に転用するのであれば、4条許可になり都道府県知事からの許可が必要となります。しかし、市街化区域内であれば届け出のみでOK。

・農地を購入して転用する場合には5条許可の申請が必要です。違いは権利譲渡が発生している為。これも4条許可同様市街化区域であれば届け出のみでOK

 

営農型太陽光発電

許可が下りない場合、農地の一時転用という方法で許可がおりる場合があります。

農地に支柱を立ててその下で農工作を行うというものです。

『一時』というからには期間があります。

担い手の問題などから、10年以内になる場合もあります。

再許可農作物の収穫量や日照量の確保は出来ているかなど、そのほかの項目を満たしているか審査の上決定されます。

 

さて、いかがでしたでしょうか。

意外と農地にポンっと置くだけではダメな太陽光発電。

しかし家を建てられない土地をお持ちなら、太陽光という選択肢もありかもしれませんね。

 

株式会社イエカリヤでは中古物件+リノベーションをご提案しております。

また土地・戸建・マンションの売買を承っております。

他にも売ることにためらいのあるお客様にはサブリースもご提案しております。

いつでもご相談承ります。お気軽にご連絡ください。

スタッフ一同、心よりお待ちしております(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)

西島
西島
宅建試験勉強中です、事務や物件撮影をやっています。プロフィールはコチラ

「物件経緯表」エクセルで重複するデータの中から新しい日付を取り出す方法

いつもお世話になっております、沖縄の中古物件をリノベーションすることでワクワクを増やしたい、株式会社イエカリヤ代表の當間です。

 

この頃、取り扱う物件が増えてきて物件毎の進捗・経緯の情報共有に漏れがでてきそうなので、物件毎の経緯を簡単に見れるようにエクセル表を作成しました。

ちょこっと手間取ったところがあるので、その解決法もご紹介します。

 

物件毎にファイルを作ると開く作業が大変

当初は、物件毎のフォルダにそれぞれの進捗状況などを記入していました。

 

しかし、案件が増え一日に何件も更新をしないといけなくなると、一つ一つのファイルを開くこと自体が面倒な作業になってきました。

情報の共有も口頭だけでは漏れが出てきます。

 

そこで物件の経緯を記入するファイルは一つにまとめることにしました。

こちらの方が情報を一元化できますし、いちいちファイルを探す手間が省けます。

 

不動産の売買は数か月待ち、もしかしたら「1年後に再始動ね。」ということもザラにあり、その時のファイルを見つけることも大変だったり。

どういった流れで現在の形になったか忘れてしまいます。

 

そのようなことを防ぐためにも一つにまとめたファイルの方がメリットが多いと思ったのでこのような形式にしました。

 

シートを2つ作成

ファイルを作るにあたり、2つのシートを作成しました。

「案件概要」と「進捗表」の2種類です。

 

「案件概要」はその名の通り、案件の簡単な内容が入力されています、記載事項は省略していますが大体こんな感じです。

 

「進捗表」は案件ごとの具体的なやり取りを入力していきます。

 

一つのシートに内容をまとめることはできるのですが。

案件が多くなると表が大きくなりすぎるので全体の把握が難しくなります、なので分けて作成しました。

 

「案件概要」のNOを「進捗表」の物件概要NOに入れると自動で物件名と担当者が出るようにVLOOKUPを使っています。

 

同じ案件の中で一番新しい日付を取得したい

この手の表は以前にも作ったことがあるのでパパっと作れましたが、ひとつだけやったことが無いことがありました。

「案件概要」にある最終日付、最後にこの案件に関してやり取りをしたのがいつかわかるようにするための項目です。

 

主に購入希望者様へ定期的に連絡を入れているか把握するためのデータです。

これが長いこと更新されていないと購入希望金額や地域などが変わっていたりすでに他社で決まっていたり、紹介する物件選びにも影響するので要チェックになるわけです。

 

作った当初は「進捗表」で更新するたびに手動で変えていました。一回一回は簡単な作業ですが積み重なってくると面倒ですし、時間もかかりミスも起こります。

そこで、自動で行使されるようにしたいと思い調べたのですが、少し難しかったので備忘録がてら書いていきます。

 

ofice2016ならMAXIFS関数で簡単

ofice2016であれば新しく出たmaxifs関数を使って一発で作ることができるみたいです。

このような関数が出たということは需要があたのでしょうね。

 

・ofice2016より昔の方

先ほどの最終日付の一番上のセルには以下の数式が入っています。

 

{=MAX(IF(進捗表!B4:B1003=案件概要!A4,進捗表!E4:E1003,””))}

 

なんのこっちゃですね、僕も最初は意味が分かりませんでした。

特にエクセルの配列という概念を今まで知らなかったので苦労しました。

 

まずは配列の説明

配列を使うと複数の計算を一度に行ってくれます。

例えばこのような表で売り上げの合計金額を出したいとします。

 

配列を使わない場合は、一度それぞれの小計を出して、それを足すという方法になると思います。

 

ここで配列を使うと小計を求めずに合計金額が出せるため列を増やさずに済みます。

D12には

=SUM(C3:C11*D3:D11)

という数式を入れてctrl+shift+enterを押しました。

最終的には{}が追加された

{=SUM(C3:C11*D3:D11)}

が入っています。

 

ctrl+shift+enterを押すことで「この数式は配列を使うよ」と宣言することができます。

{}が無い状態だと計算ができないのでエラーが出てきてしまいます。

 

つまり、c3:c11の表とd3:d11の表のデータを上から順にかけて足していってねと言うのが先ほどの式の命令になります。

 

{=MAX(IF(進捗表!B4:B1003=案件概要!A4,進捗表!E4:E1003,””))}

 

進捗表のB4:B1003・物件概要NOと案件概要のA4・物件概要NOに対応する数値が同じなら、進捗表のEの表・日付を取得。

それを全ての行でおこない、その中からMAX、つまり最新の日付を取り出して入れるという内容になります。

 

後はオートフィルで案件概要のL5以降コピーしたら完成です。

進捗表に物件概要NOと日付を入れると自動的に最終日付が更新されるようになりました。

 

まとめ

これでスムーズな情報の把握ができると思います。

もちろん、どんどん改良を進めていくので大きな変更があれば報告します。

 

當間
當間
沖縄の中古不動産市場を活性化させるために日々活動しています。少し変わった物件が好きな、株式会社イエカリヤ代表です。プロフィールはコチラ
電話アイコン 098-987-8349